2004.8.15
大分→福岡と二夜連続のDJの後、実家に来ています。
さすが実家は落ち着きますね。 連日の疲れが取れそうです。さて今日(8月15日)は終戦記念日。 戦争実体験者が減ってきている今日、若い人たちに多くの事実を伝 えていかなければなりませんね。 ニュース番組の一コマで、高校生が8/15が何の日か分からないって いうシーンがありました。 確かに番組上の演出もあったでしょうが、多くの若者が戦争の悲劇 について無関心になってきているのは事実だと思います。 戦争の悲劇と関連して、先日とても興味深い、また凄く考えさせら れる事件が起こりました。
色々なメディアで取り上げられたサッカーアジアカップでの中国国民の日本バッシングです。 この問題は非常に奥が深い。こんな未熟者の自分が簡単に発言して もいいものかさえ考えさせられます。 石原都知事による相変わらずの強気発言もありましたが、確かに彼の言うこともわからなくもありません。 日本が第2次世界大戦でアジア諸国にしてきたことは、それは本当にひどいことだったと思います。 しかし問題はそう簡単ではないと思います。 確かに日本という国はそういう戦争国家へと変貌していったのかもしれませんが、それでは日本人総てが戦争をしたかったのでしょう か? 本当は戦争など反対なのにそう口に出せない人たちや、洗脳に近い感じで戦争を肯定していった人たち、そんな多くの人たちを軍事国家の一部の上層部が色々と支配していったのではないでしょうか? (北朝鮮の人々総てが拉致をしたがっていたのか?核兵器を開発し たいのか?それも似ているかも) 今この平和な、そして個人の人権が確保されている日本人からしてみれば、「自分達がちゃんとしなかったからいけないんだ」、「悪 に対しては断固戦え」なんて人事みたく言うことも出来るかもしれませんが、あの時代にはそういう発言を力ずくで変えてしまう独特 の空気があったのだと思います。
自分でもどうすれば良かったのかなんて答えが出るはずもありませんが、あの時代の空気を反省材料として、今の時代を良い方向へと導く判例と出来ればなんて思ってます。 集団で生きることは大変だと思います。ほとんどの人は独りでは生 きていけないでしょうから。 アジア各国は日本への戦争賠償という盾で多くの政治的カードを動 かしています。勿論日本がアジア各国に当時行ったことへの償いはしなければなり ません。 問題に思うのはどれぐらい未来のことを考えているかどうか。 まだ当時日本に苦しめられた人たちが生きてらっしゃると思います が、彼らの未来をどう考えて償いをしていくかだと思います。 単に政治戦略のカードとして使われることが多いこの問題を、もう 少し当事者レベルにまで持っていけたらいいのではないでしょうか ?
ただ何度でも言うようですが、これは非常に難しい問題です。 答えが一つしかないなんて思ってもいませんし、自分が考えることの総てが正解だとも思っていません。 もう少し多くの人たちと色々な意見を交わしていかないといけないですね。
今「冬のソナタ」なんかの影響で韓国との距離が近づいてきていると思います。 韓国側も日本の音楽なんかを受け入れ始め、お互いの理解が始まってきていると思います。 そういういい方向に向かっているときに戦争の問題を安易にカード として使うのも良くないし、戦争の悲劇を何も考えずに文化交流ば かりしていても駄目だと思います。 そういった意味では先日のサッカーアジアカップにおける中国側の ブーイングは良くないと思いました。 一部では中国メディアもちゃんと国民に事実を伝えていなかったとう話もあります。 自国を応援するのは当然の行いだと思います。ただそれと相手を貶すことが自国の応援に繋がるっていうのは絶対にありえないでしょ う。 これもとにかく深い問題だと思うので、これからもっともっと考えていかなくてはならないでしょう。
そんなことを考えている矢先にオリンピックも開幕。 この時期だけは世界中が平和でいてほしいと思います。 我々は日本の応援をすると思います。決して自分達がやられていや だったことはすべきではないと思います。 色々と考えていたので、柔道の野村・谷両選手の金メダル決定の瞬間には本当に感動して、涙が出そうになりました。 我々の音楽の世界と違って、スポーツは勝ち負けがはっきりしてい るところが分かりやすいし、ある意味過酷だなぁと思ってしまいま した。 まだまだ始まったばかりですが、オリンピックに参加している全世界の人たち、我々に多くの感動を与えてください。
実家にて、
CALM(2004.8.15)
本サイトの内容を、権利者に無断で 複製・改変および放送・有線送信等に利用することは固く禁止致します。
Copyright (c) 2005 Music Conception. All rights reserved.